『大樹』の試運転を見に行く ここのところ妙に忙しく、毎年恒例の西武の武蔵丘イベントの手伝いも辞退せざるを得ませんでしたが、久しぶりに平日に休みが取れたので、ちょっくら日光市内へ出かけてきました。 館林からバスで板倉東洋大前駅に出られるので、バスと電車の接続がよければ1時間半ほどで下今市に到達できるのです。 下今市といいながらいきなり鬼怒川温泉… 気持玉(1) コメント:1 2017年06月13日 鉄道 東武鉄道 C11 207 続きを読むread more
月刊とれいん 2017年5月号 たまに書くネタといえば、とれいん誌への記事掲載のお知らせばかりですが、西武701系冷改車の解説記事の最終回が、4月21日発売の月刊とれいん 2017年5月号にひっそりと掲載されることになりました。 今回は昭和54年度~57年度の冷改車の代表的な形態の車両写真、501系(3代目)、編成概念図と編成表、そして今なお現役で活… 気持玉(5) コメント:2 2017年04月19日 鉄道 西武701系 続きを読むread more
月刊とれいん 2017年4月号 『とれいん』誌にて掲載していただいている、西武701系冷改車のまとめ記事の第2弾が、3月21日(火)発売の4月号に掲載されることになりました。 前回(2017年1月号)では、部位(パーツ)別に形態を分類しましたが、今回は冷改年度別に701系各形式の形式写真のようなものと簡単な解説、そして細部の形態分類表が掲載されます。 … 気持玉(8) コメント:0 2017年03月18日 模型:西武701系 鉄道模型 西武701系 続きを読むread more
よいお年を。 2016年も(個人的には)あっという間に過ぎて行ってしまいました。 今年はついに模型新作ゼロ…ダメですな。仕事が多忙とはいえ自分に喝を入れたい気分です。 こういう黄色いやつとか、下にある赤いやつなんかも作りたいんですけどねぇ…。 今年もこんな駄文にお付き合い下さり、誠にありがとうございました。 来る2017年酉… 気持玉(2) コメント:0 2016年12月31日 鉄道模型 続きを読むread more
復活(!?)『週刊 西武701系』 月刊とれいん2017年1月号(12/21発売)の特集は久しぶりの『西武鉄道』(内容はリンク先参照)。 名物コンテンツであるMODELERS FILEで西武701系を採り上げることになり、僭越ながら「冷改車の形態分類」と称した記事をまとめることになりました。 まず1月号では部位(パーツ)別に分類して整理し、いずれ号を改めて冷… 気持玉(4) コメント:4 2016年12月18日 模型:西武701系 鉄道模型 西武701系 続きを読むread more
多摩モデル製 西武701系を作る!(その7) 久しぶりにのろのろと工作を進めました。 ちょっと手戻りですが、先頭車の車体から正面を外して小加工。天井板の前方1/3ほどをカット。 加工には、写真の下の方にちらっと写っている、『喰切』という工具を使うと簡単です。 これは、正面パーツ裏に入れる室内仕切パーツが天井板に干渉してしまうことと、車体幅が正面よりほんのわずかに広… 気持玉(0) コメント:0 2016年12月04日 模型:西武701系 鉄道模型 続きを読むread more
珍客来訪 仕事帰り、館林駅に降り立ったら向かい側にこんなお方がいらっしゃいました。 昼間にきちんと撮りたいなぁ、と思いつつもなかなか巡り合えません。 今日の金曜名物・ブツ6回送はこの編成だったのかな? 気持玉(0) コメント:0 2016年11月04日 鉄道 東武10000型 続きを読むread more
多摩モデル製 西武701系を作る!(その6) さて、そろそろ屋根を車体に固定しようかと思ったのですが、ここで問題発生。 少しわかりにくいかもしれませんが、屋根のRが妻板と合わないというか、左右で不均一になってしまっていました。1両だけなら車体を歪んだ形で組んでしまったのかな…となるのですが、4両ともこうなっていましたので、屋根に問題ありとみて間違いなさそうです。 もし… 気持玉(10) コメント:0 2016年10月30日 鉄道模型 西武701系 続きを読むread more
多摩モデル製 西武701系を作る!(その5) 月・火と帰宅後にちまちまと作業を進め、先頭部にTNカプラーを取り付けました。 床板先端をカットして、ボナP-029 TNカプラー用アダプター(KATO西武新101系用)を接着し、TNカプラーを取り付けてみたところ… 嵌め合いが緩すぎてカプラーが下がってしまうので(写真左)、現物合わせでt0.3プラ板を切り出して止め板を… 気持玉(3) コメント:0 2016年10月26日 模型:西武701系 鉄道模型 続きを読むread more
多摩モデル製 西武701系を作る!(その4) 〆切まであと1ヶ月ほどなのにあまりペースが上がりませんが、のろのろとやっております。 この週末は、車体に足回りがはまるように工作を進めました。 床板はGMの国鉄101系キットのもの、動力ユニットもGM製を選択。 床板の幅を車体の内幅に合わせるため、周囲にプラ板の帯を貼って調整。 動力ユニットにはt0.5、トレーラー… 気持玉(0) コメント:0 2016年10月23日 模型:西武701系 鉄道模型 続きを読むread more
多摩モデル製 西武701系を作る!(その3) 屋根板にひたすら穴を開けて、屋上機器の取り付け具合を確認したところ。 ヤマシタにしては珍しく、一直線上にきちんとたくさんの穴を開けることができました。 話が前後しますが、連結面妻板に開けたステップの取り付け穴のうち、最上段のものが車体の天井板にちょうど当たってしまうので、天井板と妻板の境目ギリギリのところにφ0.6… 気持玉(2) コメント:0 2016年10月16日 模型:西武701系 鉄道模型 続きを読むread more
多摩モデル製 西武701系を作る!(その2) 【10/12加筆】 10/10は車体を箱にしたところで力尽きちゃいました。 では、実際の工作について簡単に記します。 正面はキットの指定部品であるGMの西武101系のものを使うつもりでいたのですが、正面窓のHゴムを削って細くしたり、前照灯の位置を修正するのが面倒になり、KATOの西武101系初期型のものを使うこと… 気持玉(0) コメント:0 2016年10月11日 模型:西武701系 鉄道模型 続きを読むread more
多摩モデル製 西武701系を作る!(その1) ホントに性懲りもなく仕掛品を作り続けるシリーズの新作。 西武501系(三代目)もまだできていないのに、またまたキットの箱を開けちゃいました。 仲間内で西武701系グループの車両の競作を始めていますが、作品のエントリーを整理したところ、概ね狙い通り(?)701系冷改車のバリエーションは網羅されていてひとまずホッとしたところで… 気持玉(2) コメント:4 2016年10月10日 模型:西武701系 鉄道模型 西武701系 続きを読むread more
甦った(!?)古いカラー写真 この土日は模型そっちのけで古いネガのスキャンに没頭。 30年ほど前、高校~大学生の頃に撮りまくった西武701系冷改車の写真の一部、150枚ほどをスキャンしてみました。 撮影当時、仕上がったカラープリントを見て微妙にボケていたり、足回りが黒くつぶれてしまったり、車端が欠けてしまったり(ネガを見るとちゃんとコマ内に収まっている… 気持玉(3) コメント:3 2016年10月02日 西武701系 続きを読むread more
この写真の撮影者さんを探しています。 ブログで人探しというのが適切かどうか迷ったのですが、思い切ってお尋ねしてみることにしました。 この写真を撮影された方を探しています。 旧入間川橋梁を渡る西武701系急行『武甲』池袋行きを撮影したもののようです。 パンタグラフがPS13というのが目を惹きます。 背後には新橋梁がほぼ完成しているように見えますので、19… 気持玉(2) コメント:0 2016年09月25日 西武701系 続きを読むread more
多摩モデル製 西武501系(三代目)を作る!(その2) 今日も暇を見つけて501系をいじっていましたが、工程に手戻りが発生したのであまり進展はありませんでした。 手戻りが生じたのは車体の左側面。 このキットは、基本的に内張りの天井板と側板の雨樋上端をツライチに合わせ、窓の開口部と窓柱の中心が一致するようにして貼り合わせればOKなのですが、左側の側板の窓開口部の位置がほんの少し(… 気持玉(0) コメント:0 2016年09月22日 鉄道模型 模型:西武501系(三代目) 続きを読むread more
多摩モデル製 西武501系(三代目)を作る! 性懲りもなく仕掛品を増やすシリーズ、まだまだ続きます。 KATOからまさかの西武701系非冷房車製品化、大変驚きました。 しかしまぁ、TR11A台車に無線アンテナなし、前面補強は施工済みという、なんともマニアックな時代を選んだものです。 閑話休題。 いろいろと話が巡り巡って、友人たちと西武701系軍団の競作… 気持玉(1) コメント:0 2016年09月19日 鉄道模型 模型:西武501系(三代目) 続きを読むread more
増える仕掛品・減らない仕掛品 今日18:00頃に羽生駅に着いたら、珍しく2連の回送がやってきました。 携帯で撮影したのでちょっとブレてますが、11267Fの2連。 日曜日の夕方、北春日部から2連×3本(ブツ六)の回送が館林にやってきて、翌日朝のラッシュ時の8連の増結用になるのですが、こんな時間に2連だけでやってきたということは、定期回送が2×2の4連だ… 気持玉(2) コメント:0 2016年08月28日 東武200系 鉄道模型 東武10050型 続きを読むread more
西武9000系『SEIBU KPP TRAIN』に挑戦!【訂正】 西武9000系『SEIBU KPP TRAIN』に挑戦!(その1)で採り上げた西武9000系連結面の妻板ステップについて、追記がありますので当該記事をご覧ください。 パンタが撤去されているモハ9500~モハ9600の間にも、9006Fを除きステップが残っていることを書き漏らしておりました。 大変失礼いたしました。お詫び… 気持玉(0) コメント:0 2016年07月14日 模型:西武9000系 鉄道模型 続きを読むread more